婦人之友2025年 5月号

表紙:「自分の時間」松尾ミユキ
発売日:2025年4月12日
価格:890円(税込)

  • 定期購読 お申し込み
  • バックナンバー
  • 次号予告

←2025年4月号

特集

朝ストレスを減らす「夜じかん」

気持ちよく朝を迎えるための「夜じかん」。家事は優先順位を決めてキュッと進め、心穏やかに眠りにつけたら――。
「寝る前の家」(羽仁もと子著作集 第9巻『家事家計篇』)の実践、快眠のコツも。

 

「寝る前の家」を整える習慣 薬師寺祥子
夕方5時に自宅での仕事を終えて家事を始め、夜9時にはベッドに入る薬師寺祥子さん。気持ちいい朝への、夜の4時間は?

 

快眠のすすめ 「深さ」と「長さ」が決め手
三橋美穂(快眠セラピスト・睡眠環境プランナー)
睡眠は、1日がんばった自分をいたわる時間。効果的な眠り方を三橋さんに聞きました。

 

座談会 後篇

フクシマ、能登、そしてこれから
災害に一番強い町に

  • 池端隼也(L’Atelier de NOTO シェフ)
  • 蕨野 敬(フォトわらびの)
  • 安田えい子(富山友の会会員)
  • 藍原寛子(ジャーナリスト)

能登半島地震から1年余となる輪島で、震災直後の話を伺った4月号に続き、「これから」への動きを探ります。

 

 

ロケット甲子園2024 空を駆ける科学者の卵

今年2月、福島県南相馬市で開催された「ロケット甲子園」。
全国の中高生がチームで作った機体を携え、創意工夫と打ち上げの精度を競い合いました。

 

台所からはじまる、おいしい循環

生ごみから堆肥をつくり、庭の畑で野菜を育て、料理をして食べる――。バッグ型コンポストを広めるローカルフードサイクリング(LFC)の楽しい循環とは。

 

 

目次

特集
朝ストレスを減らす「夜じかん」

014 「寝る前の家」を整える習慣 薬師寺祥子
028 快眠のすすめ 深さと長さが決め手 三橋美穂
024 “台所リセット”続いています!
026 心のおそうじ 海原純子
023 タイマグラの森の朝 安部智穂
034 読者・編集部より 明日につながる夜じかん
036 全国友の会“生活時間しらべ”

 

 

070 羽仁もと子著作集 寝る前の家
010 わたしの・すきな・もの いのち動的平衡館 福岡伸一
074 今日のいのり 子どもが育つ力 小林よう子
122 未来の余白から この風土に生きて 最上敏樹

 

座談会 能登にて

096 フクシマ、能登、そしてこれから 後篇
池端隼也(L‘Atelier de NOTOシェフ)
蕨野 敬(フォトわらびの)
安田えい子(富山友の会会員)
藍原寛子(ジャーナリスト)

 

 

107 大船渡山林火災の現場から 藍原寛子
108 台所からはじまる、おいしい循環 たいら由以子

 

暮らし

037 f-tomo ルーキーズ 1日を大切にできる私の日記 栗本凌太郎(日記専門書店 店長)
050 料理 旬の野菜まるごと使いきりレシピ 浜内千波
060 祖母の味、私の味 お茶の味 河合真理
064 kakei room 家計簿とこづかい帳のある日々
082 みんなでつくってみました ヌビバッグ
092 子どもの発達特性 なんでも1番になりたい! 正義の味方レッドさん 星山麻木(明星大学教育学部教授)

 

 

読み物ほか

007 今、このひと 「美しき贈り物」を継ぐ 塚田優子(「花椿」編集長)
044 おはなし おしるし いしいしんじ
078 こころの深呼吸 言葉のぜい肉をなくして「きれいに」 海原純子
080 mikiも歩けば ワインの力 中村美希
083 CINEMA ふたつの渓谷、彷徨う孤独 森下詩子
086 ロケット甲子園2024 空を駆ける科学者の卵
114 小説 家計簿物語 スーパーの人々 vol.2 原田ひ香

 

 

072 自由学園だより
128 友の会ニュース「全国農村愛土生活研究会」報告
132 生活歌集 選・小島なお
135 生活句集 選・山西雅子
131 バックナンバー
138 『フクシマ、能登、そしてこれから』出版記念・被災地支援イベント報告
140 f-tomo ひろば
144 戦後80年投稿募集
146 編集室日記

 

編集室日記

 春先の乾燥と強風に、各地で広がった山林火災。今治市では5日経った今も鎮圧にいたらず、心配です。大船渡については、藍原寛子さんが伝えています。1日も早い生活再建をお祈りします。
 座談会は前号に続き、輪島から。災害時に助け合えるよう、どこに住んでいても日頃のつながりや、すぐ動ける仕組みを準備する大切さを感じました。蕨野敬さんの扉の写真が胸に迫ります。
「ロケット」を作り、打ち上げ、中の生卵を割らずに着地させるロケット甲子園。全国の中高生たちの熱気をお届けします。
『フクシマ、能登、そしてこれから』の出版記念の会は、200名ほどの参加者と、能登やフクシマの声を聞く時になりました。報告と合わせ、「未来の余白から」でも触れられた“前に進む人々の姿”を知る春に。ぜひお読みください。

■婦人之友編集部へのメッセージは hiroba@fujinnotomo.co.jp へお送りください

 

今月号の料理・お菓子

旬の野菜まるごと使いきりレシピ 浜内千波
物価高の続く日々。食材を大切に丸ごと使いきれたら、無駄もなく、満足感が増します。ピンチをチャンスにして、前向きに料理を楽しみたいですね。

  • 新人参のハニーサラダ

 

  • イタリアンサラダ

 

  • こねないロールキャベツ

 

  • キャベツ餃子

 

  • 台湾風豆乳スープ(シェントウジャン)

 

  • 人参とひじき、ちくわのかんたん混ぜずし

撮影:青山紀子

 

【祖母の味、私の味】お茶の味 河合真理

  • 緑茶と海老の炒り豆腐
  • 緑茶と人参のかき揚げ

 

 

 

関連商品